🌿 自分らしく学び、自分らしく生きる ― 和光大学の魅力とは?


今回は、東京都町田市にある和光大学をご紹介します。
「自分のペースで深く学びたい」「人と違った道でも自分らしく進みたい」
そんなあなたにぴったりの大学、それが和光大学です。
🏫 和光大学ってどんな大学
和光大学は、1966年に開学した少人数制の私立大学です。
キャンパスは、町田駅からバスで20分ほどの自然豊かな場所にあり、静かな環境で落ち着いて学べます。

小田急鶴川駅からスクールバスが出ています。
学生一人ひとりの個性を尊重する教育方針で知られ、「自由と創造」をキーワードに掲げています。
🌿 特徴その1:少人数教育で「対話」が中心
和光大学では、講義だけでなく、ゼミ(演習)形式の授業が1年生から充実。
教員と学生の距離が近く、アットホームな雰囲気の中でじっくりと学べるのが魅力です。


🎓 4つの学部と多彩な学び
和光大学には、以下の4つの学部があります。
学部名 | 主な学びの分野 | 特色 |
---|---|---|
表現学部 | メディア・映像・演劇・文芸など | 実践的な創作活動が中心。個人の表現を重視 |
現代人間学部 | 心理・福祉・子ども・教育など | 人間理解を深め、現場体験も豊富 |
経済経営学部 | 経済・経営・マーケティングなど | 社会の仕組みを多角的に学ぶカリキュラム |
総合文化学部 | 哲学・歴史・社会学・文化研究など | 自由度の高いカリキュラムで探究心を育てる |
📘 学びのスタイルも「自由」
和光大学では、学部の枠を越えて授業を履修できる「学際的な学び」が可能です。
自分の関心に合わせて、柔軟に時間割を組めるのがうれしいポイント。
🌳 緑豊かなキャンパスでのびのびと
和光大学のキャンパスは、豊かな自然に囲まれた小高い丘に位置しています。
小田急線「鶴川」駅から徒歩約15分、またはスクールバスで約10分の距離にあります。 和光大学キャンパス
キャンパス内には、特徴的な建物や施設が点在しています。
🏛️ E棟(総合棟)
卵のようなユニークな形をしたE棟は、和光大学のシンボル的存在。
大教室や情報教室、コンベンションホール、食堂、ラウンジなどがあり、学生たちの交流の場となっています。
キャンパス・施設
📚 梅根記念図書・情報館
学習スペースや資料が充実しており、学生の学びをサポートしています。


🎨 学生主体のキャンパスライフ
和光大学では、学生が主体となってさまざまな活動を行っています。
🎭 表現学部の活動
芸術学科では、学生が自ら企画・運営する展覧会やパフォーマンスが盛んに行われています。
🎬 映像研究ゼミの作品発表会
総合文化学科の映像研究ゼミでは、学生が制作した作品の発表会が開催され、創造力を発揮する場となっています。 総合文化学科・映像研究ゼミ 2023年度作品発表会
📅 オープンキャンパスで和光大学を体験しよう!
和光大学では、年間を通じてさまざまなオープンキャンパスを開催しています。
🗓️ 2025年度の主なオープンキャンパス日程
- 春のオープンキャンパス:3月29日(土)
- 夏のオープンキャンパス:7月6日(日)、7月20日(日)、8月3日(日)、8月23日(土)
- 入試直前オープンキャンパス:10月4日(土)
- 授業体験オープンキャンパス:4月29日(火・祝)、10月13日(月・祝)、11月24日(月・振替休日)
オープンキャンパス
各回とも事前予約制となっており、模擬授業やキャンパスツアー、学生との交流など、和光大学の魅力を体感できるプログラムが用意されています。
オープンキャンパス
📝 まとめ
和光大学は、「自分らしく学び、自分らしく生きる」ことを大切にする大学です。
少人数制の教育、自由な学びのスタイル、豊かな自然に囲まれたキャンパス、学生主体の活動など、魅力がたくさん詰まっています。
ぜひ、オープンキャンパスに参加して、和光大学の雰囲気を直接感じてみてください!
🌐 公式サイトはこちら → 和光大学公式サイト
📷 Instagramでキャンパスの様子をチェック → @wakouniversity
コメント