「伊澤英敏オンライン講演会」を受講してきました。
日時 :3月20日(祝・木) 10:00~11:00
テーマ:受験生の保護者様に贈る家庭教育セミナー ~「勉強しなさい」を卒業!~
JEMRO(一般社団法人日本教育メソッド研究機構)が主催する「セミナー講師 虎の穴」の受講生による「成果発表会」としてオンライン講演会が開かれています。今回参加したのは,伊澤英敏さんによる講演会「受験生の保護者様に贈る家庭教育セミナー ~「勉強しなさい」を卒業!~」です。
塾の先生らしく「成績を上げるために必要な力とは??」という話で講演は始まりました。
テストのときに求められる力とは??
1 できないことをできる力
2 覚えたことを忘れない力
3 忘れたことを思い出す力
特に,3「忘れたことを思い出す力」が大切なんだそうです。
これからの時代に求められる教育とは?
この態度を育てていくためには,「コーチング的関わり」が大切なんだそうです。
子供や若者が社会の一員として自立していくために必要な能力や態度を育てる教育
⇒ いわゆる「キャリア教育」のことですね。
コーチング的関わりの中で「傾聴」「承認」「質問」が大切ですが,今回は「質問」にフォーカスしていました。
1 質問されると,そこにアンテナが立つ
⇒はっきり意識できるようになる
答えを無意識に探し続けるようになる
2 質問をして,相手から答えが返ってこなくてもOK
せかさないことが大切
<質問の種類1>
閉じた質問 … 「はい」か「いいえ」で応えられる質問
例)「勉強したの?」「がんばってるの?」「やる気あるの?」
開いた質問 … 「はい」か「いいえ」で応えられない質問
例)「今どんな状況なの?」「がんばり度は100点中何点?」
「やる気は何%?」
講師「お子さまにどんな質問をしてみたいですか?」
<質問の種類2>
どこにターゲットをあてて質問するか?
過去に向けた質問
現在に向けた質問
未来に向けた質問
以上のことは,「教育コミュニケーション講座」で学ぶことができます。
「教育コミュニケーション講座」
https://jemro.jp/ec/
「傾聴編」「承認編」は続編のオンライン講演会があるそうです。楽しみですね。
参加者は,11名。講師の伊澤さんを含めて12名の温かい場でした。
コメント