【受講レポート】2025.3.20佐藤琢オンライン講演会

目次

【受講レポート】「佐藤琢オンライン講演会」を受講してきました。

日時 :3月20日(祝・木) 14:00~15:00
テーマ:勉強が楽に?キーワード伝授!

JEMRO(一般社団法人日本教育メソッド研究機構)が主催する「セミナー講師 虎の穴」の受講生による「成果発表会」としてオンライン講演会が開かれています。今回参加したのは,佐藤琢さんによる講演会「勉強が楽に?キーワード伝授!」です。

佐藤琢さんとはこんな人
栃木県小山市で学習塾「Vipass」で勤務されているリーダーコーチです。

学習塾「Vipass」サイト
https://vipass.jp/

塾生のみなさんと一緒に受ける形で,講演会が始まりました。

<本日のゴール>
・勉強のコツを知る
・勉強のコツを扱える

講師「勉強方法には,どのようなものがありますか」

何となく勉強                                
 「とりあえず覚える」勉強方法
軸がある勉強
 「これを覚えれば大丈夫だ」と考えながら進める勉強方法

この2つの勉強法の間には,どのような考え方の違いがあるのでしょうか?

講師「キーワードに注目してみましょう」

キーワード1 「同じ」
例)三平方の定理と余弦定理を比較して,どこが「同じ」なのかを考える
キーワード2 「違う」
例)三平方の定理と余弦定理を比較して,どこが「違う」のかを考える
キーワード3 「順番」
例)三角錐と三角柱の公式を比較して,その「順番」を検討する

佐藤さんはご自身が高校生のときに,三角関数の公式を習ったときに,この見方に気づいたそうです。

実践編1
他の教科でも応用できます。

理科 単子葉類と双子葉類のちがい
漢字 部首(共通の形)で考える。
例)月(にくづき) …肌 育 肩 肝 肺…

草かんむりやしんにょうでも,語彙力を増やすことができますね。

実践編2
英単語においても,接頭語や接尾語(同じアルファベットの組み合わせ)で考える。
例)re …recall reply recover…
例)pend …depend pendant…

勉強だけでなく,ものごとのとらえ方としても大変有意義な講演会でした。
画面の向こうにいる生徒さんも楽しそうでした。
「Vipass」きっと,ステキな塾なんでしょうね。

コミュニケーションジム「虎の穴」は,以下のサイトからお申込できます。
https://jemro.jp/2025/03/16/2025toranoana/

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次